【第113回】梅雨とは? ※雨の水田。長雨は人々の生活用水だけでなく、農作物を育てる源にもなります。 この時期、沖縄や九州地域は既に梅雨入りしていますが、6月初~中旬には東北地方も梅雨入りが見込まれます。梅雨は、それまで冬に日本列島を覆っていた冷たい空気(オホーツク... 2024.06.01 リレーコラム 詳しく見る
【第112回】生物多様性の危機=私たちの日常生活の危機 図:生物多様性の回復イメージ 出典:Locke et al.(2021)をもとに作図 生物多様性の高い自然環境(豊かな生態系)には人々の役に立つ働きがたくさんあります。経済的発展はおろか私たちの日常生活でさえ、生物多様性のもたらす自然の恵み... 2024.05.01 リレーコラム 詳しく見る
【第111回】山体崩壊がもたらす恵み ※山体崩壊がもたらす流れ山地形。小高い丘が点在する景観は、国内外で景勝地となっています。 鳥海山は約60万年前から活動を継続していますが、その山体は時々大きく崩れます。「山体崩壊」と呼ばれるこの現象は、地下からマグマが入り込んだり、マグマの... 2024.04.01 リレーコラム 詳しく見る
【第110回】鳥海山麓を水田にトキが舞い命かがやく希望の里に「アグロエコロジーへの挑戦の必然性」 ※「田んぼ生き物観察会」の様子 秋田、山形、新潟の日本海豪雪地帯は、山海里の気候と循環の中で稲作に最適な水田風土を先人が耕し醸し続けてきた豊かな地である。 ところがこの半世紀の間、農基法農政と新自由主義経済政治で地域が大きく変貌した。大規模... 2024.03.01 リレーコラム 詳しく見る
【第109回】自然と調和した農業を、行政・市民が支える 地域活性化に向けて、シンボルとなる生きものを決め、自分たちのまちを、その生きものが再び住めるような場所にするという取組があります。実際、コウノトリをシンボルに、水田地域で、餌となるカエルやドジョウ、フナなどの生息に配慮した農業を行い、農産物... 2024.02.01 リレーコラム 詳しく見る
【第108回】冬、季節風(モンスーン)はなぜ吹く? 冬、日本海側は強い風と雪に見舞われます。曇天の雪空の下、強く打ち付ける荒波と空を舞う波の花は、冬の日本海を象徴する景観と言えるでしょう。この景観は、ユーラシア大陸から吹き降ろす冬の季節風がつくったものですが、なぜ季節風は吹くのでしょうか。 ... 2024.01.01 リレーコラム 詳しく見る
【第107回】ハタハタとジオ 12月から1月にかけて、産卵のために海岸近くに上がって来る魚がいます。ハタハタです。漢字で「鰰」または「鱩」と書くハタハタは稲光の古語で、海が荒れて雷がとどろくような悪天候の時に獲れることから、この呼び名が付いたとされています。小骨が少なく... 2023.12.01 リレーコラム 詳しく見る
【第106回】第10回ジオパーク国際ユネスコ会議 ※2020年~2023年に新規認定されたユネスコ世界ジオパークの認定証を手に、喜びを分かち合う大会参加者。 ジオパークは、持続可能な地域社会を構築し、地域内の資源を未来に引き継ぐ事を目的としたユネスコの正式事業です。しかしこの目的を叶えるこ... 2023.11.01 リレーコラム 詳しく見る
【第105回】法改正、❝アメザリ❞の扱いに要注意! 今年の6月1日、アメリカザリガニ(以降“アメザリ”)が「“条件付”特定外来生物」に指定されました。特定外来生物とは、人が海外から持ち込んだ生物のうち、生態系や人の身体、農林水産業へ大きな被害を及ぼす種のことで、北米原産のブラックバスやウシガ... 2023.10.01 リレーコラム 詳しく見る
【第104回】経験したことがない領域へ 今年はまさに酷暑と呼ぶにふさわしいほどの暑さを私たちは経験している。北海道を含めた北日本でも35度を超える猛暑日が度々記録されている。世界気象機関(WMO)と欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」によれば、2023年... 2023.09.01 リレーコラム 詳しく見る
【第103回】草原の営みを次世代へ! 皆さんは「草原」が日本国土の何%か知っていますか。答えはわずか1%ほど。100年ほど前には20%ほどあった草原が、現在では激減しています。これは人々の生活様式の変化によるもの。かつて草原は、山菜や屋根の材料、飼料、肥料など、暮らしに欠かせな... 2023.08.01 リレーコラム 詳しく見る
【第102回】ジオパークはSDGsの達成に貢献するプログラム 「持続可能な開発目標(以降SDGs)」は、2015年9月の国連サミットで採択された国際計画で、193の国連加盟国が2030年までに達成すべき17の目標(ゴール)を設定しています。「持続可能で強靭、そして誰一人取り残さない」ことを理念とするS... 2023.07.01 リレーコラム 詳しく見る