See All
2024.10.10
2024.09.20
2024.09.04
2024.10.09
2024.10.07
2024.09.07
2024.08.23
詳しく見る
遊佐産の完熟ミニトマトを使用した、甘く濃厚に仕上がったストレートジュースです。 濃厚で糖度の高い完熟ミニトマトを1本に40個ほど使用し、濃厚でありながら優しい味わいのあるトマトジュースとなっています。
鳥海山がもたらす豊富な湧水、肥沃な庄内平野で育てた米や野菜。 鳥海山の豊かな自然の中で暮らし、地元の素材をよく知る遊佐町の主婦・料理人・生産者たちが、地産の食材をよりおいしくたくさん食べてもらえるように考えたご当地カレー […]
鳥海高原の広がる、花立牧場で大切に育てられたジャージー牛乳を使用して製造され、プリン本来の「蒸し焼き製法」を用いています。凝固剤を一切使用せずに、素材そのものの持つ風味や、豊かなコクを引き出し、素材の良さを最大限に活かし […]
にかほ沖の水深500m以浅に生息しているハタハタは、毎年12月に産卵(ハタハタの卵は地元で「ブリコ」と呼ばれています)のため、鳥海山の流山によって形成されたにかほ市の海岸線に押し寄せます。 金浦漁港で水揚げされたハタハタ […]
鳥海山の麓、遊佐町にある耕作放棄地となった竹林から採れた孟宗筍を使用しています。メンマを燻製にしてから味付けをし、クリームチーズと合わせたお酒に良く合うディップです。
鳥海山の水で育った『にかほ市象潟産米』をポン菓子にし、せんべい生地に焼き込んでアクセントとしています。 また、生地には象潟の養鶏農家により象潟の空気と水で育った鶏の卵を使用しています。 加えて、せんべいは秋田側から見た鳥 […]
蕎麦が栽培されている鳥海山南麓の鳥海高原は、約10万年前に発生したと言われる火砕流が作り出した台地が広がってます。火砕流台地には、植物に必要な栄養素が豊富に含まれているので、とても美味しい蕎麦が育ちます。 無農薬・天日乾 […]
ハタハタは、海水温が下がる12月頃になると産卵のために浅瀬にやってきます。ハタハタの産卵場所は、鳥海山の岩なだれが運んだ大小の岩がつくる藻場です。 金浦漁港で水揚げされたハタハタを米麹で漬け込み1か月熟成させてました。米 […]
遊佐町を流れる月光川水系は、この鳥海山に降る雨と雪、そして湧水からなり、そこで暮らす人々の生活を支えてきました。特に鮭は古くから人々の大切な食資源として欠かせないものでした。 遊佐町では明治38年に人工孵化が始まり、現在 […]
にかほ市大竹地区は、約2500年前の鳥海山の山体崩壊で形成された土壌と暖流の影響による温暖な気候条に恵まれ、『北限のいちじく』の産地として知られています。 小ぶりで果肉がギュッとしまった品種「ホワイトゼノア」とミニトマト […]
ラズベリーは比較的冷涼な気温に適しており、高原に合った作物です。自社農園のある由利原高原は、朝と晩の寒暖差が10℃以上あります。高原ならではの寒暖差により、よりワイルドな味わいのあるラズベリーが育ちます。同じく由利原高原 […]
にかほ市大竹地区は、約2500年前の鳥海山の山体崩壊で形成された土壌と暖流の影響による温暖な気候条件下で、『北限のいちじく』の産地として知られています。 いちじくパイは、その大竹地区の主な品種、小ぶりで果肉がギュッとしま […]
仕込み水には鳥海山の伏流水、原料米は子吉川流域で育まれた天寿酒米研究会契約栽培米を使用し、水と米と大自然に恵まれた、この地ならではの酒です。東京農業大学短期大学部醸造学科で自然界のなでしこの花から分離した酵母を用いて醸し […]
鳥海山水系の入る田んぼのお米を使い、鳥海山水系の水を使って醸した純米吟醸酒です。ラベルデザインにも鳥海山をえがいた鳥海山にこだわった酒です。
飛島は酒田市の沖合い39kmに浮かぶ周囲約10kmの小さな島です。海底火山の噴出物からなる島の台地上の畑では、甘み豊かでホクホクした食感のおいしい「ごどいも」(男爵いも)が収穫されてきました。近年は高齢化や過疎化で生産量 […]
鳥海山は良質な孟宗を育てるといわれており、遊佐町では古くから春の味覚として孟宗汁が食されてきました。しかし、近年は高齢化によって放置されたままの竹林が目立つようになり、本来の植生や景観が損なわれるようになりました。 そう […]
ジオのめぐみを食材に、南側から見た雪をかぶった鳥海山を見立てライスを盛り付けた具だくさんの弁当です。 鳥海山の溶岩層と日本海の水蒸気がもたらす豊富なミネラルを含んだ湧水、鳥海山から流れる川や最上川等の堆積作用によりつくら […]
鳥海山中腹の標高200~600mに自生する「どんごい(イタドリ)」を春先に採取し、塩蔵処理して保存しています。 水で塩抜きすると、炒め物、煮物、漬物、おでんなど、様々な食べ方で召し上がることができます。 山形県庄内地方で […]
鳥海山を水源とする月光川水系の清流は、人々の暮らしと文化育んできました。清流を遡上するたくさんの鮭はふくるから人々の大切な食資源として欠かせないものでした。 遡上した鮭の白子を日本海から吹く寒風にさらして漬け込み燻煙にし […]
蕎麦が栽培されている鳥海山南麓の鳥海高原は、約10万年前に発生したと言われる火砕流が作り出した台地が広がってます。火砕流台地には、植物に必要な栄養素が豊富に含まれているので、とても美味しい蕎麦が育ちます。 香りと風味を楽 […]
川かにが生息する月光川水系は、鳥海山の湧き水を水源としてる川が多いために冷たい清流となっており、また餌となる生物も豊富で、冷たい清流を好む川かにが生息するのに適した環境です。鳥海山麓ではこのジオの恵みを古くから食してきま […]
「刈屋梨」は、庄内平野北部を流れる荒瀬川の自然堤防にひらけた畑で栽培されているブランド梨です。「梨ワイン ミューズ」は、刈屋梨の柔らかくみずみずしい風味を楽しむことのできる特別なワインです。「まどろむ梨のミューズ(女神) […]
「鳥海〇っと~いちじくのレアチーズ仕立て~」に続く、ゆり支援学校と地元お菓子店とのコラボ商品です。 「鳥海山」をイメージして焼いた生地に、「岩石」をイメージした矢島産のくるみを混ぜ込み、「溶岩」を表現した地元産の果物でつ […]
創業は室町時代の1487年。以来500年以上地元の造り酒屋として守り続けてきました。鳥海山系の伏流水を仕込み水として使用し、特長である山廃仕込みで醸造した純米酒。さわやかな酸味があり、料理と合う日本酒として人気があります […]
「北前船」で運ばれたニシンから、京都で生まれた「にしん蕎麦」は京都の名物料理となりました。そのにしん蕎麦を、山形県の庄内地域でも広めたいと、長年の調理経験を活かし商品化しました。 身欠きにしんは骨までやわらかく煮てありま […]
ワイン用の葡萄だけでつくった濃厚でコクのある果汁100%ジュースです。この葡萄は由利本荘矢島地域の鳥海山の岩なだれが堆積したなだらかな土地で栽培されています。矢島地域は昼夜の気温差が大きく、日照時間が短い冷涼な気候ですが […]
由利本荘の地元食材5種類を使用したりんごのホイル焼き。主たる材料のりんごは古くから栽培が盛んな由利本荘市西目地区特産の完熟りんごを使用しています。鳥海山麓の清らかな水で育ったりんごはみずみずしくて甘みがたっぷり。山ぶどう […]
遊佐町を丸ごと味わってほしいという想いから生まれた、町のご当地カレーを使用したカレーパン。ルゥは甘口で、鳥海山の豊かな伏流水と土壌で育った遊佐産の玉ねぎ・にんじんをいっしょに煮込み、豚バラ角煮がゴロッと入った、ボリューム […]
にかほ市の豊かな自然をカレーで表現しました。ライスで鳥海山、いちじくで鳥海山の岩石、ブロッコリーで九十九島。その他、大根で星空、人参で夕陽など。また、いちじくのペーストをかけることで味変も可能な美味しいカレーとなっていま […]
鳥海山の中腹で、農薬類を一切使用せず育てたさつまいもを原材料としている、安心・安全な商品です。 収穫したさつまいもは、加工する前に鳥海山の風と日光にさらして乾燥させ、自然の甘さを引き出しています。乾燥するまでじっくりと、 […]
イカの肝臓を、発酵・熟成させてできた「魚醤」に、初夏にとれた新鮮なさざえを塩漬けにして、秋になって合わせた塩辛です。飛島で長年にわたって受け継がれてきたとても珍しい伝統食品です。 ご飯のお供に、お酒のおつまみとしても最適 […]
遊佐町のパプリカは、姉妹都市であるハンガリー・ソルノク市との交流が縁で、平成15年から本格的な栽培が始まりました。水耕栽培が多い中、庄内平野の土壌と鳥海山の湧水で育てる土耕栽培にこだわり、試行錯誤の末、ついに安定した栽培 […]
鳥海山の岩なだれとにかほの大地をカレーで表現しました。ライスは鳥海山、グリーンサラダは仁賀保高原、キーマカレーは岩なだれ、グリーンピースは九十九島をイメージしています。 地元産の野菜や果物を使ったスムージーとサラダ、コー […]
海のだしは日本有数の広さの飛島周辺の海食台に群生する天然のわかめ・ぎばさ(あかもく)・岩もずくを使用しています。一般に流通されるぎばさは、ほとんど養殖もののため、天然ものは非常に貴重です。 磯の香りを堪能できるよう味付け […]
にかほ市は、鳥海山の山頂から海岸線までわずか16kmという世界的にも珍しい地形により、山と海の恵みともいえる豊富で多彩な食べ物に溢れています。 鳥海山で獲れた山菜、伏流水の湧き出す海底で育ち、旨みたっぷりで引き締まった天 […]
鳥海山の南麓、酒田市升田地区に伝わる在来野菜「升田かぶ」の甘酢漬です。「升田かぶ」は直径4cm程度、長さ15〜20cmの白かぶで、かつては焼畑(カナ)で栽培されていました。盛夏に種子を播き晩秋までの短期間で収穫することが […]
「鳥海山の恵みをいただくカレールゥ」は、鳥海山の豊かな自然の中で暮らし、地元の食材を良く知る、舌の肥えた主婦やシェフ、生産者たちがプロジェクトを組み、2年の歳月を費やし開発しました。コンセプトは、地元の食材をおいしく食べ […]
庄内平野で育った優良品種「はえぬき」の米粉で作ったバームクーヘンを薄くスライスして、じっくり焼き上げたラスクです。バームクーヘンの層は、「巨大な自然のダム」といわれる鳥海山の地層をイメージしています。庄内浜の海水でつくっ […]
栄養価の高いどじょうをせんべいにしました。介護現場での利用も想定し、骨まで食べられるスマイルケア食の認定(農林水産省推進)も取得しています。 どじょうを養殖しているにかほ市三森地区は、鳥海山の山体崩壊による流れ山の本流に […]
鳥海山からの豊富な湧水、肥沃な庄内平野で生産された遊佐の米と野菜を、おいしくたくさん食べられるご当地カレー「遊佐カレー」を、レトルトにした商品です。 野菜の甘さを活かした甘口ベースの「遊佐カレー」をもとに「プレーンカレー […]
酒田市八幡地域の産直施設とコラボレーションしたランチメニューです。 ジオパークのテーマである水と命の循環を意識し、鳥海山が生み出す栄養豊富な八幡地域の土壌で生産された旬な地元野菜とつや姫。鳥海山麓の広大な大地でミネラル豊 […]
遊佐町の郷土料理「にくもち」は、田植の草臥れをねぎらう早苗振りにいただく、お雑煮がルーツです。遊佐町では人が集まるときに餅を振る舞いますが、「にくもち」は、子供から大人まで大好きなソウルフードです。汁物の「にく」は豚肉、 […]
日本有数の米どころとして知られる、肥沃な庄内平野で栽培されたもち米のスイーツです。もち米に磯の香りのする「くらかけ豆」を一緒に炊き、さらに「桑の葉」を加え、ほんのりとした甘さに仕上げました。商品名の「よしこちゃん」は、葦 […]
あきたこまちを米麹にして、みりん・醬油で甘じょっぱく煮込み、無農薬栽培の野菜や山菜を加えたおかず味噌です。 「クルミ、青しそ、行者ニンニク、ふきのとう、いぶり大根」の5種類のラインナップがあり、ご飯のお供としてはもちろん […]
遊佐町のパプリカは庄内平野の湯栄養豊富な土と鳥海山の湧水で育てる土耕栽培にこだわり、肉厚でみずみずしく強い甘みが特徴です。 栄養たっぷりのパプリカを気軽に摂ることができるようジュースです。そのままはもちろん、炭酸水やお好 […]
鳥海高原産の原蕎麦を4割使用したごつい田舎蕎麦を、鳥海山麓で採れた山菜・茸をたっぷり入れた比内地鶏鍋で食べて頂く、囲炉裏端を思い出させる、懐かしい”ごっつぉ蕎麦”です。食材は可能な限り「鳥海山麓産」にこだわりました。秀麗 […]
甘露煮とドライの2種類のいちじくを混ぜて焼き上げたパウンドケーキです。生産の北限と言われている、にかほ市大竹産のいちじくを使用しています。 2種類のいちじくが入ることで、いちじくの甘みと食感が楽しめるパウンドケーキとなっ […]
ジャージー牛が育つ由利原高原は約40万年前から16万年前に発生した鳥海山からの岩なだれによってつくられました。日本で乳牛として広く知られているホルスタイン種に比べ、乳量が少ないジャージー牛ですが、ホルスタインよりも高脂肪 […]
庄内平野で生産された米粉100%の生地に、酒田市特産の庄内砂丘メロンの果実を加え、芳醇な味わいとしっとりした食感に焼き上げたバームクーヘンです。周りもメロンの網目模様を表現し、見た目にも工夫した商品となっています。 また […]
ボツメキ湧水は、由利本荘市八塩山山麓に湧く名水として親しまれています。この湧水は、ナトリウムやマグネシウム等のミネラル分が少ないため、クセがなく飲みやすく、日本で好まれる淡色ビールの製造に適しています。ボツメキビールは地 […]
ニホンミツバチは野山のさまざま花から蜜を集めるため、その蜂蜜は地域ごとに異なる濃厚で豊かな風味を持っています。 ニホンミツバチの活動は草木の受粉を促し、鳥海山麓の自然を守る役目を果たしています。セイオウミツバチに比べると […]
庄内では、春に味噌と酒粕をもちいた孟宗汁を食します。郷土料理として、お祭りのごちそうとしても欠かせません。 本商品「鳥海山もうそう汁」に用いる筍は鳥海山麓の湧水帯に分布する滝淵川源流の竹林から採れます。この孟宗筍を原料と […]
庄内平野を流れる荒瀬川左岸の自然堤防に位置する刈屋地区。ここは良質の梨が穫れる産地として有名です。糖度が高く果汁たっぷりの品種豊水とラ・フランスを原料に無添加無着色でつくった生ワインです。熱処理していないため、とってもフ […]
米どころ庄内平野で栽培された酒米と鳥海山の伏流水を仕込み水にしてつくったどぶろくです。どぶろくの本来の甘やかで濃醇の味わいが感じられる一品です。「黒どぶ」の名称は、醸造技術の高さを武道の「黒帯」で表しています。