2016

【第24回】「鳥海山と鳥獣被害」

近年、全国的にニホンジカやイノシシなどの鳥獣が急速に生息数および分布域を拡大しています。その影響により、農林水産業はもとよりその地域固有の自然生態系にまで被害が広がっています。国内ではすでに自然生態系に甚大な被害が出ているところもあり、世界...

詳しく見る

日本ジオパーク認定記念フォーラム開催!

平成28年9月9日(金)、鳥海山・飛島ジオパークが日本ジオパークに認定されたことを記念して、フォーラムを開催いたします! 記念講演では、鳥海山・飛島ジオパークの現地審査において審査員としてお越しになった首都大学東京の菊地俊夫先生より地域活性...

詳しく見る

【第23回】-鳥海山・飛島ジオパークが誕生しました-

2016年10月10日、日本ジオパークの全国大会が伊豆半島ジオパークで開催されました。全国大会では、9月に認定された5つのジオパークの認定式が行われ、「鳥海山・飛島ジオパーク」とともに、「箱根(エリアの拡大)」、「下北」、「筑波山地域」、「...

詳しく見る

【満員御礼!】「山岳信仰と仏教 寺社巡り&座禅体験~ジオサイトで歴史に触れるモニターツアー~」

(定員に達したため、締め切りました) 遊佐町で元気な地域づくりを目的に活動している「遊佐ブランド推進協議会」主催のモニターツアー第5弾が実施されます。 めでたく「鳥海山・飛島ジオパーク」が日本ジオパークに認定されました。 これを機会に、ジオ...

詳しく見る

【第22回】-祝!鳥海山・飛島ジオパーク認定-

9月9日、「日本ジオパーク委員会」の認定を受け鳥海山・飛島ジオパークが誕生しました。昨年3月の協議会設立以降、3市1町の職員を中心に構成される事務局は、 ジオサイトの取りまとめ、ストーリー作り、ガイド養成、総合案内看板、横断幕やラッピングカ...

詳しく見る

鳥海山・飛島ジオパーク 環境保全フォーラム2016 開催!

地域住民や研究者が森林保全を取り巻く環境問題を考え、ジオパークとしての保全に対する意識の共有化を図ること、また、先般の日本ジオパーク認定を受け、さらなるジオパーク活動の浸透を目的にフォーラムを開催します! 参加申込み不要 どなたでも参加でき...

詳しく見る

【第21回】-黙して物語る鳥海山-

あの偉大な鳥海山のことを私は何も知らない。鳥海山は何ものであるのか、随分と時間をかけて考えてきたはずなのに、杳として知れないのです。人類がまだ存在しない以前の、遙か、遙か昔にできたという鳥海山。それをわずかな江戸時代までに巻き戻しても、歴史...

詳しく見る

【無事終了!】「癒しの秋トレッキング~ジオサイトで滝巡りモニターツアー~」

遊佐町で元気な地域づくりを目的に活動している「遊佐ブランド推進協議会」主催のモニターツアーが実施されます。 鳥海山周辺には数多くの滝があります。その中でジオサイトとなっている山形県側の「二ノ滝」と「玉簾の滝」を巡ります。 昼食は遊佐町名産の...

詳しく見る

【無事終了!】夏休みはジオパークで遊ぼう!「まるごと体験! あきたのジオパーク」開催

8月19日、秋田県ジオパーク連絡協議会主催による 体験型イベント「まるごと体験! あきたのジオパーク」が秋田市のアルヴェにて開催されます。 秋田県内3つのジオパーク(男鹿半島・大潟、ゆざわ、八峰白神)のほか、私たち鳥海山・飛島ジオパーク構想...

詳しく見る

【第20回】複雑な地形と多量の雪が作るダイナミックな植物のすみか

鳥海山は何度も起こった火山活動のために複雑な地形をしています。そこに冬季にシベリアから吹き付ける強い季節風と日本海を北上する温かい対馬暖流の影響で多量の雪が降り、場所によっては10mを優に超える積雪があり、9月下旬まで残ります。こういった雪...

詳しく見る

【第19回】-埋もれ木は語る-

埋もれ木と聞けば、本コラムの読者は、神代杉を思い浮かべるのではないでしょうか。 多くの神代杉は、鳥海山の北側に位置する秋田県にかほ市(旧・仁賀保町)の冬師や釜ヶ台で掘り出されました。 この地域は、約2500年前の紀元前466年の秋、鳥海山が...

詳しく見る

【第18回】-水と火山の不思議な関係-

「水」と「火山」は、文字を見ると相容れないもののように思えますが、実は自然の成り立ちにおいて、とても深い関係があります。今回は、水と火山の不思議な関係についてご紹介しましょう。 まず、火山ができるためには、水が必要です。火山を構成する溶岩な...

詳しく見る