【参加者募集】ジオサイト・スノートレッキング スノートレッキングで冬師湿原から鳥海山の絶景や、動物の足跡(キツネ・ウサギ・テン)、木の冬芽を楽しみませんか? 【 期日 】 ①1/26 ②2/2 ③2/9 ④2/10 ⑤2/23 【 時間 】 いずれも9:00~12:00 【 集... 2018.12.26 イベント活動情報 詳しく見る
ガイドの会(由利本荘エリア+にかほエリア)主催 鳥海山・飛島ジオパーク由利本荘・にかほエリア 合同ジオガイド活動報告会 市民の方やジオガイド、その研修生を対象とした活動報告会です。 ジオパークの由利本荘・にかほエリアでの活動をご紹介します。 【日 時】 1月12日㈯ 13:30~16:00 【会 場】 カダーレ2階 会議室1+2 【定 員】 50人(先着順・... 2018.12.19 イベント活動情報 詳しく見る
【第48回】 ジオパークで地域の産業振興をはかります ~魅力的な鳥海山・飛島ジオパークの認定商品「ぺろっと」~ 今年度、鳥海山・飛島ジオパークでは、地域ならではの食の魅力を発信する商品を対象とした認定制度「ぺろっと 鳥海山・飛島~たのしくおいしいものがたり~」をスタートさせました。 9月から商工会関係者やアドバイザーなどが書類審査と試食を行った結果、... 2018.12.01 リレーコラム 詳しく見る
「学習研究発表会2018in遊佐」開催! ふるさと学習の進展をめざし「学習研究発表会2018 in 遊佐」を開催します。構成4市町の代表校が、ジオパークに関連する学習成果を発表します。また、NHK「さわやか自然百景 山形 飛島 春から初夏」の上映&トークや社会人による調査研究発表も... 2018.11.19 イベント未分類活動情報 詳しく見る
【第47回】島原大変肥後迷惑 火山はときどき大きく崩れます。もっとも「ときどき」といっても、何万年に一度くらいのことです。 鳥海山は紀元前466年という大昔に大きくくずれて広い平地を作りました。今のにかほ市のほとんどは、この60億トンもの土砂がたまった平地の上にあります... 2018.11.01 リレーコラム 詳しく見る
【参加者募集】「ジオ学講座」開催します! (全5回・申込不要) 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会では、ジオパークについてわかりやすく学ぶ講座を全5回にわたり開催します。 どなたでも聴講できますので、お気軽にご来場ください。 この機会に、鳥海山・飛島ジオパークの魅力にTouch! 【内容】 第1回 9月2... 2018.10.17 イベント活動情報 詳しく見る
【活動報告】 ジオパーク認定商品の認定式を行いました 鳥海山・飛島ジオパーク認定商品の認定式を10月13日、にかほ市観光拠点センター「にかほっと」内で開催しました。 鳥海山・飛島ジオパーク認定商品「ぺろっと 鳥海山・飛島 ~たのしくおいしいものがたり~」は、地域ならではの食の魅力を発信する商品... 2018.10.13 イベント活動情報 詳しく見る
【第46回】地形を知ることは「命」を守ること 「地形」という言葉から、皆さんは静止した「形」を思い浮かべると思います。しかし、地形は常に動き、変化し続けています。例えば、平野は「洪水」によって、山麓の扇状地は「土石流」によってできた「現在進行形」の地形です。さらに、平野や扇状地は、毎日... 2018.10.01 リレーコラム 詳しく見る
【終了しました】 ジオガイドとコミュニティバスで巡る モニターツアー にかほ市のコミュニティバスを使ったジオツアーです。 ジオガイドとともに秋のにかほエリアを巡ってみましょう! 【日時】 10月12日(金) 8時15分~14時30分ごろ 【集合場所】 象潟駅(8時15分発のバスで出発します) 【コース】 象潟... 2018.09.28 イベント活動情報 詳しく見る
【にかほ市からのお知らせ】 東北インバウンドサミットinにかほ 訪日外国人の数が東北6県合わせても全国の1%程度という状況を打開するために東北が点ではなく、ひとつの面として取り組む必要性があります。 このイベントは、東北でインバウンドに既に取り組まれている、または取り組もうとしている民間企業、また地域... 2018.09.04 イベント活動情報 詳しく見る
【第45回】自然公園とジオパーク 自然公園とジオパークの違いについて、以前このコラムでも紹介されていたかと思いますが、今回も少しだけ自然公園との違いについて触れたいと思います。自然公園(国立公園)は、我が国の風景を代表するに足りる傑出した風景地が指定されることとなっており、... 2018.09.01 リレーコラム 詳しく見る
環境保全フォーラム2018inにかほ 「次世代に伝えたい象潟の景観」 環境保全フォーラムは、地域住民、行政、研究者などが、保護・保全に対する共通の認識をもち、その地域にあった活動の進め方を考える場として、2016年からスタートしました。 第3回となる今年度は「農村景観」をテーマに開催します。 フォーラムでは、... 2018.08.22 イベント活動情報 詳しく見る