See All
2025.05.09
2025.04.24
2025.04.18
2025.04.02
2025.05.19
2025.05.01
2025.04.22
2025.04.10
あきたこまちを米麹にして、みりん・醬油で甘じょっぱく煮込み、無農薬栽培の野菜や山菜を加えたおかず味噌です。 「クルミ、青しそ、行者ニンニク、ふきのとう、いぶり大根」の5種類のラインナップがあり、ご飯のお供としてはもちろん […]
詳しく見る
鳥海山水系の入る田んぼのお米を使い、鳥海山水系の水を使って醸した純米吟醸酒です。ラベルデザインにも鳥海山をえがいた鳥海山にこだわった酒です。
庄内平野で育った優良品種「はえぬき」の米粉で作ったバームクーヘンを薄くスライスして、じっくり焼き上げたラスクです。バームクーヘンの層は、「巨大な自然のダム」といわれる鳥海山の地層をイメージしています。庄内浜の海水でつくっ […]
遊佐産の完熟ミニトマトを使用した、甘く濃厚に仕上がったストレートジュースです。 濃厚で糖度の高い完熟ミニトマトを1本に40個ほど使用し、濃厚でありながら優しい味わいのあるトマトジュースとなっています。
酒田市八幡地域の産直施設とコラボレーションしたランチメニューです。 ジオパークのテーマである水と命の循環を意識し、鳥海山が生み出す栄養豊富な八幡地域の土壌で生産された旬な地元野菜とつや姫。鳥海山麓の広大な大地でミネラル豊 […]
ニホンミツバチは野山のさまざま花から蜜を集めるため、その蜂蜜は地域ごとに異なる濃厚で豊かな風味を持っています。 ニホンミツバチの活動は草木の受粉を促し、鳥海山麓の自然を守る役目を果たしています。セイオウミツバチに比べると […]
にかほ市大竹地区は、約2500年前の鳥海山の山体崩壊で形成された土壌と暖流の影響による温暖な気候条件下で、『北限のいちじく』の産地として知られています。 いちじくパイは、その大竹地区の主な品種、小ぶりで果肉がギュッとしま […]
創業は室町時代の1487年。以来500年以上地元の造り酒屋として守り続けてきました。鳥海山系の伏流水を仕込み水として使用し、特長である山廃仕込みで醸造した純米酒。さわやかな酸味があり、料理と合う日本酒として人気があります […]
海のだしは日本有数の広さの飛島周辺の海食台に群生する天然のわかめ・ぎばさ(あかもく)・岩もずくを使用しています。一般に流通されるぎばさは、ほとんど養殖もののため、天然ものは非常に貴重です。 磯の香りを堪能できるよう味付け […]
栄養価の高いどじょうをせんべいにしました。介護現場での利用も想定し、骨まで食べられるスマイルケア食の認定(農林水産省推進)も取得しています。 どじょうを養殖しているにかほ市三森地区は、鳥海山の山体崩壊による流れ山の本流に […]
鳥海高原産の原蕎麦を4割使用したごつい田舎蕎麦を、鳥海山麓で採れた山菜・茸をたっぷり入れた比内地鶏鍋で食べて頂く、囲炉裏端を思い出させる、懐かしい”ごっつぉ蕎麦”です。食材は可能な限り「鳥海山麓産」にこだわりました。秀麗 […]
鳥海山麓、山形県遊佐エリア再標高のさつまいも畑で作ったお芋をつかい、さつまいもらしい味に仕上げたアイスです。さつまいもを栽培する際、粉砕したカキの貝殻を使うなど、農薬を一切使わずつくったこだわりの逸品です。
蕎麦が栽培されている鳥海山南麓の鳥海高原は、約10万年前に発生したと言われる火砕流が作り出した台地が広がってます。火砕流台地には、植物に必要な栄養素が豊富に含まれているので、とても美味しい蕎麦が育ちます。 無農薬・天日乾 […]
遊佐町のパプリカは庄内平野の湯栄養豊富な土と鳥海山の湧水で育てる土耕栽培にこだわり、肉厚でみずみずしく強い甘みが特徴です。 栄養たっぷりのパプリカを気軽に摂ることができるようジュースです。そのままはもちろん、炭酸水やお好 […]
庄内平野を流れる荒瀬川左岸の自然堤防に位置する刈屋地区。ここは良質の梨が穫れる産地として有名です。糖度が高く果汁たっぷりの品種豊水とラ・フランスを原料に無添加無着色でつくった生ワインです。熱処理していないため、とってもフ […]
田沢の水茶屋「ごすけ」店舗で食べられる蕎麦の持ち帰り用です。蕎麦の茹で方や締め方などを記載したレシピが付属しているほか、お客様から打ち立てに近い味で食べてもらうため、事前予約が必要など、美味しい蕎麦へのこだわりがつまった […]
鳥海山からの豊富な湧水、肥沃な庄内平野で生産された遊佐の米と野菜を、おいしくたくさん食べられるご当地カレー「遊佐カレー」を、レトルトにした商品です。 野菜の甘さを活かした甘口ベースの「遊佐カレー」をもとに「プレーンカレー […]
遊佐町の郷土料理「にくもち」は、田植の草臥れをねぎらう早苗振りにいただく、お雑煮がルーツです。遊佐町では人が集まるときに餅を振る舞いますが、「にくもち」は、子供から大人まで大好きなソウルフードです。汁物の「にく」は豚肉、 […]
甘露煮とドライの2種類のいちじくを混ぜて焼き上げたパウンドケーキです。生産の北限と言われている、にかほ市大竹産のいちじくを使用しています。 2種類のいちじくが入ることで、いちじくの甘みと食感が楽しめるパウンドケーキとなっ […]
「鳥海〇っと~いちじくのレアチーズ仕立て~」に続く、ゆり支援学校と地元お菓子店とのコラボ商品です。 「鳥海山」をイメージして焼いた生地に、「岩石」をイメージした矢島産のくるみを混ぜ込み、「溶岩」を表現した地元産の果物でつ […]
川かにが生息する月光川水系は、鳥海山の湧き水を水源としてる川が多いために冷たい清流となっており、また餌となる生物も豊富で、冷たい清流を好む川かにが生息するのに適した環境です。鳥海山麓ではこのジオの恵みを古くから食してきま […]
蕎麦が栽培されている鳥海山南麓の鳥海高原は、約10万年前に発生したと言われる火砕流が作り出した台地が広がってます。火砕流台地には、植物に必要な栄養素が豊富に含まれているので、とても美味しい蕎麦が育ちます。 香りと風味を楽 […]
にかほ市は、鳥海山の山頂から海岸線までわずか16kmという世界的にも珍しい地形により、山と海の恵みともいえる豊富で多彩な食べ物に溢れています。 鳥海山で獲れた山菜、伏流水の湧き出す海底で育ち、旨みたっぷりで引き締まった天 […]
ジオのめぐみを食材に、南側から見た雪をかぶった鳥海山を見立てライスを盛り付けた具だくさんの弁当です。 鳥海山の溶岩層と日本海の水蒸気がもたらす豊富なミネラルを含んだ湧水、鳥海山から流れる川や最上川等の堆積作用によりつくら […]
鳥海高原の広がる、花立牧場で大切に育てられたジャージー牛乳を使用して製造され、プリン本来の「蒸し焼き製法」を用いています。凝固剤を一切使用せずに、素材そのものの持つ風味や、豊かなコクを引き出し、素材の良さを最大限に活かし […]
鳥海山の水で育った『にかほ市象潟産米』をポン菓子にし、せんべい生地に焼き込んでアクセントとしています。 また、生地には象潟の養鶏農家により象潟の空気と水で育った鶏の卵を使用しています。 加えて、せんべいは秋田側から見た鳥 […]
「刈屋梨」は、庄内平野北部を流れる荒瀬川の自然堤防にひらけた畑で栽培されているブランド梨です。「梨ワイン ミューズ」は、刈屋梨の柔らかくみずみずしい風味を楽しむことのできる特別なワインです。「まどろむ梨のミューズ(女神) […]
庄内では、春に味噌と酒粕をもちいた孟宗汁を食します。郷土料理として、お祭りのごちそうとしても欠かせません。 本商品「鳥海山もうそう汁」に用いる筍は鳥海山麓の湧水帯に分布する滝淵川源流の竹林から採れます。この孟宗筍を原料と […]
米どころ庄内平野で栽培された酒米と鳥海山の伏流水を仕込み水にしてつくったどぶろくです。どぶろくの本来の甘やかで濃醇の味わいが感じられる一品です。「黒どぶ」の名称は、醸造技術の高さを武道の「黒帯」で表しています。
「北前船」で運ばれたニシンから、京都で生まれた「にしん蕎麦」は京都の名物料理となりました。そのにしん蕎麦を、山形県の庄内地域でも広めたいと、長年の調理経験を活かし商品化しました。 身欠きにしんは骨までやわらかく煮てありま […]
仕込み水には鳥海山の伏流水、原料米は子吉川流域で育まれた天寿酒米研究会契約栽培米を使用し、水と米と大自然に恵まれた、この地ならではの酒です。東京農業大学短期大学部醸造学科で自然界のなでしこの花から分離した酵母を用いて醸し […]
山形県田沢地区内で栽培、天日乾燥した蕎麦粉100%の蕎麦。昼夜の寒暖差が大きい同地区で栽培された蕎麦は澱粉質を多く含むことから甘く、またグルテン由来のコシのつよさが特徴です。自家栽培のお米で作った焼き弁慶おにぎり付きです […]
にかほ市大竹地区は、約2500年前の鳥海山の山体崩壊で形成された土壌と暖流の影響による温暖な気候条に恵まれ、『北限のいちじく』の産地として知られています。 小ぶりで果肉がギュッとしまった品種「ホワイトゼノア」とミニトマト […]
ワイン用の葡萄だけでつくった濃厚でコクのある果汁100%ジュースです。この葡萄は由利本荘矢島地域の鳥海山の岩なだれが堆積したなだらかな土地で栽培されています。矢島地域は昼夜の気温差が大きく、日照時間が短い冷涼な気候ですが […]
鳥海山は良質な孟宗を育てるといわれており、遊佐町では古くから春の味覚として孟宗汁が食されてきました。しかし、近年は高齢化によって放置されたままの竹林が目立つようになり、本来の植生や景観が損なわれるようになりました。 そう […]
遊佐町を丸ごと味わってほしいという想いから生まれた、町のご当地カレーを使用したカレーパン。ルゥは甘口で、鳥海山の豊かな伏流水と土壌で育った遊佐産の玉ねぎ・にんじんをいっしょに煮込み、豚バラ角煮がゴロッと入った、ボリューム […]
日本有数の米どころとして知られる、肥沃な庄内平野で栽培されたもち米のスイーツです。もち米に磯の香りのする「くらかけ豆」を一緒に炊き、さらに「桑の葉」を加え、ほんのりとした甘さに仕上げました。商品名の「よしこちゃん」は、葦 […]
山形県遊佐町で生産されたパプリカや玉ねぎなどをふんだんに使い、ブルガリア伝統のパプリカペーストに仕立てました。規格外の野菜をつかうことでフードロス対策に貢献しているところがポイントです。
鳥海山の中腹で、農薬類を一切使用せず育てたさつまいもを原材料としている、安心・安全な商品です。 収穫したさつまいもは、加工する前に鳥海山の風と日光にさらして乾燥させ、自然の甘さを引き出しています。乾燥するまでじっくりと、 […]
飛島は酒田市の沖合い39kmに浮かぶ周囲約10kmの小さな島です。海底火山の噴出物からなる島の台地上の畑では、甘み豊かでホクホクした食感のおいしい「ごどいも」(男爵いも)が収穫されてきました。近年は高齢化や過疎化で生産量 […]
由利本荘の地元食材5種類を使用したりんごのホイル焼き。主たる材料のりんごは古くから栽培が盛んな由利本荘市西目地区特産の完熟りんごを使用しています。鳥海山麓の清らかな水で育ったりんごはみずみずしくて甘みがたっぷり。山ぶどう […]
ラズベリーは比較的冷涼な気温に適しており、高原に合った作物です。自社農園のある由利原高原は、朝と晩の寒暖差が10℃以上あります。高原ならではの寒暖差により、よりワイルドな味わいのあるラズベリーが育ちます。同じく由利原高原 […]
庄内平野で生産された米粉100%の生地に、酒田市特産の庄内砂丘メロンの果実を加え、芳醇な味わいとしっとりした食感に焼き上げたバームクーヘンです。周りもメロンの網目模様を表現し、見た目にも工夫した商品となっています。 また […]
「鳥海山の恵みをいただくカレールゥ」は、鳥海山の豊かな自然の中で暮らし、地元の食材を良く知る、舌の肥えた主婦やシェフ、生産者たちがプロジェクトを組み、2年の歳月を費やし開発しました。コンセプトは、地元の食材をおいしく食べ […]
鳥海山がもたらす豊富な湧水、肥沃な庄内平野で育てた米や野菜。 鳥海山の豊かな自然の中で暮らし、地元の素材をよく知る遊佐町の主婦・料理人・生産者たちが、地産の食材をよりおいしくたくさん食べてもらえるように考えたご当地カレー […]
「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島エリアにはこの水と命の循環を間近に観察することのできる貴重な自然が広がっています。
約40万年前から16万年前に発生した鳥海山からの岩なだれによってつくられた高原で、その後長い年月をかけて川が大地を浸食し、高原部を3つに分けました。広い牧草地を活かし、秋田由利牛の飼育や乗馬体験施設があるなど、ジオの恵み […]
稲作に利用していた鳥海山の冷水を温め、生育障害を解消するため、上郷地区の住民が考案して作った農業用水路です。水路の幅を広く、水深を浅くし、多くの落差を設けて空気と混ぜる構造で、昭和2年に日本で初めて作られました。
鳥海山に降る豊富な雨や雪は、遊佐町にたくさんの河川や湧水、井戸水をもたらしています。遊佐町元町地域でも昔からたくさんの自噴井戸が点在し、その水は人々や生き物の営みを支えてきました。
河口の港だった酒田が西廻り航路の起点として大いに栄えた理由のひとつに外港として機能した飛島の存在があげられます。固い流紋岩でできた館岩が天然の良港となる地形をつくり、多い年には年間500隻を超える北前船が飛島に停泊しまし […]
奈曽の白滝は落差26m・幅11mの名瀑で、滝をつくる岩盤は約10万年以前の鳥海山の溶岩と推定されます。鳥海山の修験の拠点であった金峰神社の境内をすすみ、長い石段を降りると、右手に神社社殿、左手に滝を見ることができます。
荒瀬川には河岸段丘が発達し、民家や田圃が広がる素朴な様子は日本の原風景そのものです。流域には貝化石床、玄武岩の玉ねぎ状風化、柱状節理などの見所があり、上流の青沢渓谷には和谷の滝、慈光の滝などが点在し、紅葉シーズンは特に美 […]
紀元前466年、鳥海山は大きくくずれ、土砂が象潟地域に流れて小さな丘が点在する地形を作りました。やがて一帯は湖になり、小さな丘は湖の中の島々となったのです。1804年の地震で地盤が隆起し、湖はなくなりましたが、島々は当時 […]
イヌワシは翼を広げた長さ(翼開長)が2m 近くある空の王者です。鳥海山周辺でも生息が確認されており、豊かな生態系の象徴として大切に保護されています。また、イヌワシは天然記念物に指定されており、酒田市の市の鳥でもあります。
1291年に由利仲八郎政重・政春によって建てられたとされる城址公園です。海から約500mの所に位置しながら標高100mもある眺望の良い台地にあり、地形を利用しての山城だったとされています。公園にはソメイヨシノが約3000 […]
切り立った断崖が続く渓谷で、両側を囲む岩壁は「屏風岩」と呼ばれています。近くに行くと溶岩が冷えて固まって出来た「柱状節理」が見られます。由利本荘エリアで一番古い(約3000万年前)地層が見られ、大地の歴史に触れられる場所 […]
鳥海山・飛島ジオパークの自然・歴史・文化遺産に気軽にふれて、楽しんでいただきたい。モデルコースや、認定ガイドによるツアーをご案内します。
2025.05.01 一般社団法人鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 国際交流員 カトリーナ・キリンジャー
2025.04.01 一般社団法人鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 次長兼主任研究員 大野希一
2025.03.01 糸魚川ジオパーク協議会/フォッサマグナミュージアム 学芸員 香取 拓馬 氏