飛島の観光拠点で、外観はスルメイカをイメージしたもので、館内には定期船の乗船券売り場、食事処などがあ……
河口の港だった酒田が西廻り航路の起点として大いに栄えた理由のひとつに外港として機能した飛島の存在があ……
柏木山、百合島、舘岩は赤っぽい色をしていて、約900万年前に噴き出した粘り気の強い溶岩が固まった流……
南灯台のある崖は高さが20mあり、直径が5~10cmの緑色の丸い石を含む地層と火山灰の地層が交互に……
飛島の西方約1kmにある烏帽子群島は、日本海が広がってきたころに海底火山の活動によって噴出した溶岩……
御積島は飛島の西方約1kmに位置し、飛島本島よりも高い標高72mあります。日本海が拡大したころの海……
飛島は日本海が広がってきたころに海底火山から噴き出した噴出物が海底に積み重なり、それが隆起してでき……
飛島の西側や北側の法木地区の隆起ベンチを覆っている緩斜面に、有機質の土壌層の中に礫の層が挟まれてい……
飛島北端の展望スポット「渚の鐘」から西海岸を望むと、波の侵食によってできた浅瀬(海食台)や海岸段丘な……
八幡崎は飛島の北端に突き出た崖で、海底火山の活動による火山灰が堆積したものです。 周りには「ゴジラ……
二俣島は島全体が玄武岩の「柱状節理」でできています。 日本が大陸から分かれてきて日本海ができた……
飛島の気候は対馬暖流の影響を受けるために温暖で、島内には幹廻り4メートルを超えるタブノキやアカマツの……
タブノキはクスノキ科の常緑高木で、樹高が30mにもなる大きな樹木です。暖地の樹木のタブノキは、本州、……