二俣島は島全体が玄武岩の「柱状節理」でできています。 日本が大陸から分かれてきて日本海ができた……
八幡崎は飛島の北端に突き出た崖で、海底火山の活動による火山灰が堆積したものです。 周りには「ゴジラ……
飛島の西側や北側の法木地区の隆起ベンチを覆っている緩斜面に、有機質の土壌層の中に礫の層が挟まれてい……
飛島は日本海が広がってきたころに海底火山から噴き出した噴出物が海底に積み重なり、それが隆起してでき……
御積島は飛島の西方約1kmに位置し、飛島本島よりも高い標高72mあります。日本海が拡大したころの海……
飛島の西方約1kmにある烏帽子群島は、日本海が広がってきたころに海底火山の活動によって噴出した溶岩……
南灯台のある崖は高さが20mあり、直径が5~10cmの緑色の丸い石を含む地層と火山灰の地層が交互に……
柏木山、百合島、舘岩は赤っぽい色をしていて、約900万年前に噴き出した粘り気の強い溶岩が固まった流……
金剛蔵の100mを超す雄大な縞模様を見せてくれる露頭は地域の方から「平田のグランドキャニオン」と称……
水汲み滝、南滝、九の滝、てんつき滝、抱き帰りの滝、天狗滝、火揚滝、芯の滝、白紙垂の滝、蛇の滝、河原滝……
活断層は日本の内陸や周辺海域にある断層で、過去に繰り返しずれ動いて地震を起こしていたことが確認され……
黒川地区の御瀧神社の背後に位置する落差約20mの不動の滝は、切り立った崖の上から水が流れ落ち、流量……
落差63mの玉簾の滝は出羽丘陵の一角にあります。北西を向いているので太陽高度や日差しによっては滝の……
鶴間池は緩やかな斜面が広範囲にわたって、かたまりのままゆっくりと約180m下にすべりおちた地すべり……
山形県は全国でも有数の豪雪県ですが、貝形雪渓は標高1400mのところにあります。そこは冬の北西の季……
1801(享和元)年の噴火でできた新山溶岩ドームは直径300m、比高は70mあります。この噴火でで……
鳥海山のような寒冷地で、冬に強風で雪も飛ばされ地表があらわになり、大地に含まれる水分が凍ったり融け……
鉾立の登山口からおよそ2時間の鳥海山7合目御浜神社付近より南側に展望することができます。湖面の海抜……
日本列島には数多くの断層がありますが、動く方向によって正断層、逆断層、横ずれ断層と分類されています。……
遊佐町の中心部の元町地区は鳥海山から流れてくる月光川の本流が山地を抜けて庄内平野に出るところに広が……
二ノ滝は鳥海山の南麓の標高約500mに位置していますが、ここは今から約10万年前に噴火の時に流れ出……
今からおよそ16万年から2万年前に鳥海湖付近から噴き出した溶岩の末端崖から2筋の滝が流れ出していま……
牛渡川は鳥海山の溶岩の縁に沿って流れる全長4kmあまりの小さな川ですが、川の水のほぼ100%が岩の……
鳥海山は約60万年前からの火山活動によって流れた溶岩が重なりあってできていて、釜磯海岸も鳥海山から……
今からおよそ3,000年前に鳥海山の猿穴(直径約50mの火口)付近から西側に流れ出した安山岩の溶岩……
およそ2500年前の紀元前466年に鳥海山の山体崩壊による岩なだれが発生し、約60億トンの土砂が流……
約2500年前(紀元前466年)に鳥海山の山頂付近が山体崩壊を起こし大きく崩れました。そのときの大……
にかほ市冬師地区にある冬師湿原です。このあたりには流れ山と呼ばれる小さな山の高まりと、その間の窪地……
駐車場から約750m歩くと、「元滝伏流水」に到着します。「元滝伏流水」は、鳥海山の溶岩の末端崖から溢……
奈曽渓谷は鳥海山の6合目付近から北側に伸びる深さ約300m~500m、幅約500m~1000mの渓……
「中島台」は、厳しい自然の中を生き抜いてきたブナやミズナラの巨木が群生する森で、散策コースは一周約……
鳥海山の祓川登山口に位置し、標高1170mにある東西約400m、南北約300mの広さの高層湿原です……
約10万年前の鳥海山の噴火で大量の溶岩が流れ出しました。その上を流れてきた子吉川の水が一気に溶岩の……
沢内沢川上流部に位置し、柱状節理が階段状に発達した上を流れる滝で推定落差は50mです。 泥岩が堆積……
標高713mの八塩山(やしおさん)の東側の急な斜面からゆるい斜面に変わるところにある湧水です。八塩……
今から3000万年ほど前はまだ日本海もなく、このあたりはユーラシア大陸の東端にありました。 そ……
300万年前から日本列島にはプレートの動きにより東西方向から押される力が働きます。東日本全体が隆起……
今から約800万年前、この辺りがまだ浅い海の中だったころに海底火山が噴火し、火山灰、火山礫、火山岩……
落差23mの滝で、滝上部のところで流れを変えています。滝の上部に見える白っぽい岩は今から2300万……
標高約150mのところにある亀田不動滝は、落差約25m、幅約10mの溶岩に白布を垂らしたように流れ……