鳥海山周辺では、古くから豊かな湧き水を使った酒造りが行われています。 エリア内の酒蔵 【酒田……
河口の港だった酒田が西廻り航路の起点として大いに栄えた理由のひとつに外港として機能した飛島の存在があ……
約8000 年前に川から運ばれた砂の堆積と、海面の移動で作られた南北35km に伸びる広大な砂丘で、……
昭和6年に発見された平安時代の出羽国の国府(政治的中心地)の跡で1 辺720m の広大な遺跡です。過……
出羽国一ノ宮である鳥海山大物忌神社の起源は大変古く、昭和38年(1963)に1400年祭が執り行われ……
庄内藩の郡代であった白井矢太夫の藩校致道館の学田構想に基づき、1800年より開発された農地です。 ……
およそ10万年前に流れ出て溶岩にいくつもの羅漢像が彫られています。明治の初め、吹浦海禅寺の第21代寛海和尚が、海難事故でなくなった漁師たちの供養と海上安全を願って彫ったものだと伝わっています。
「神子の水」は遊佐町の女鹿集落にある湧き水を利用した洗い場です。原泉は集落の東側の山にあり、「神泉の……
福田の泉は高さ50mほどの崖の下から出る湧き水です。この崖は約14万年前に鳥海山から流れ出た溶岩で、……
「唐戸石」は今からおよそ2,500年前(紀元前466年)に発生した鳥海山の山体崩壊によって山頂付近か……
江戸時代に日本海の波浪や強風による塩害から農地と農作物、海岸沿いを走る北国街道を守るために築かれた石……
稲作に利用していた鳥海山の冷水を温め、生育障害を解消するため、上郷地区の住民が考案して作った農業用水……
奈曽の白滝は落差26m・幅11mの名瀑で、滝をつくる岩盤は約10万年以前の鳥海山の溶岩と推定されます……
木境大物忌神社は、鳥海山信仰の中心だった矢島の修験衆徒の活動拠点でした。 木境周辺では、大物忌神社……
鳥海山の岩なだれ堆積物がつくった標高約500mにある高原部です。爽やかな風を感じながら、広々とした牧草地や緑のなかに点在する湖沼、鳥海山を望むことができる場所です。
院内油田はかつては国内有数の産油量を誇った油田です。 大正11年、大日本石油鉱業(株)が試掘を始め……
石油や天然ガスは、昔湖底や海底にたまった植物が長い時間をかけて分解されてできたものとされています。 ……
鳥海山の巨大な岩なだれ堆積地が長い時間をかけてなだらかな地形が広がる高原になりました。広大な採草放牧地を活かして秋田由利牛やジャージー牛などが飼育されています。
鳥海山信仰における滝沢修験の拠点で秋田杉に囲まれた境内は、修験の聖地としての雰囲気に満ちています。 ……